2020-09-28(耳にはまぶたがない/呼びかけ)

無限の受動性(見えない強制的な受容)が人間の聴覚の基盤にある。言ってみれば「耳にはまぶたがない」。

聞くこと、それは離れていながら触られること。
リズムは振動と結びついている。だからこそ音楽は、本人の意図と関係なく、隣の身体を親密なものにする。

 

パスカルキニャール『音楽の憎しみ』、博多かおる訳、水声社、76頁

 

人物像【プロファイル】で見て、漠然と感じていた何かが、その言葉を音の連なりとして聴くことによって、はっきりと血肉を得たような気がした。ルツィアの声がそれを語ることで、データにはなかった理解が形を得たのだ。文字を読むことと、声を聞くことは違う。
耳にはまぶたがない、と誰かが書いていた。目を閉じれば、書かれた物語は消え去る。けれど、他者がその喉を用いて語る物語は、目を遮蔽するようには自我から締め出すことができない。

 

伊藤計劃虐殺器官』、ハヤカワ文庫、186頁

 

 

なぜ街頭の人は、「おい、そこのお前!」に対して、振り向くことで応答するのだろうか。後ろから呼びかける声に直面するために振り向くことの意味は何だろうか。法の声へのこの振り向きは、権威の顔によって注視されたい、またおそらく、権威の顔を注視したいというある種の欲望の表れなのである。権威の声とは、聴覚的光景を視覚化したもの——鏡像段階、あるいは恐らくより適切には「音声的鏡像」——であり、それなしでは主体の社会性が達成されえない誤認を可能にするものである。

 

ジュディス・バトラー『権力の心的な生』新版、佐藤嘉幸・清水知子訳、月曜社、144頁

 

 

座敷に坐って、何か考えていると、膝の下の床下で、猫が動いた様に思われた。
それから暫らくすると、変な、かすれた声で、けえ、けえ、と鳴いた様な気がした。
ふらふらと起ち上がり、庭に下りて、縁の下を覗いて見たら、矢っ張り猫で、子供が三匹いるらしい。私の姿を見て、きっとなり、身構えしている気配である。薄暗いところで、まん丸い眼を紫色に光らし、咽喉の奥かどこかで、ふわあと云うのが、小さな声の癖に何となく物物しかった。

 

内田百閒「梅雨韻」『小川洋子と読む内田百閒アンソロジー』、ちくま文庫、232頁