2020-09-05(買い物/緑の光線/雲)


たぶん、生活必需品を買うのが苦手だ。服、下着、おやつ以外の食べ物、絶対必要な化粧品(アイブロウとか)など。必需品なのにある程度選択の幅があるから、何を選んだらいいのかがわからない。だから、できるだけ決まったものを買うようにするとストレスがあんまりないことに気がついた。

 

まえに、玉城ティナドゥルーズの『哲学とは何か?』をインスタのストーリーにあげていてツイッターで話題になったことがあった。あとは、斎藤飛鳥が好きな本を紹介するネット記事で、現代日本文学体系の『石川淳 安部公房 大江健三郎集』などをあげていてこれもちょっと話題になっていた。しかしこういうのは「美術館女子」と同根にあると思う。ちょっと難しげで文化的なものを年が若くて容姿の美しい女性が見ていると、途端に見られる側へと反転させられる。彼女たちがそのことをどう思っているかはわからないので、それはそれでまたブスの僻みみたいに思われても困るんだけど、こういう思考回路に至ることじたい嫌だから、だからか、実際の知り合いに読んでいる本や映画の話がほとんどできない。今は会わなくて良くなったから逆に話せることが増えた気がする。結局すべて画面越しのことで、その連絡手段さえ絶ってしまえばもう安全に暮らせる。

 

前回の日記から映画を12本みた。『loveletter』『劇場』『グリーンブック』『愛がなんだ』『あの頃、君を追いかけた』『冬冬の夏休み』『はちどり』『髪結いの亭主』『海辺のポーリーヌ』『満月の夜』『緑の光線』『友だちの恋人』。池袋に二日連続で行ったらたいへん疲れた。
『はちどり』は冒頭の、「お母さんなんで開けてくれないの?」からずーっと苦しくて、でもそのあとバイトがあったからマスクを濡らすわけにはいかなくて、ハンカチで顔を覆っていた。これから「マスクの上側が濡れている」を、泣いていることの間接表現とする小説が増えるだろうか。ロメールはみる前から、まあ好きだろうと思っていたから、予想通り好きだった。『緑の光線』の、あの、知り合いのすくないパーティーで誰とも話せずに隅にいる惨めさがずっと続くみたいな感じ。すごく実感としてわかる気がするけど、それが人生スパンで続いたら嫌だな。ああいうの、いまだったら自分で機嫌をとれとかいわれるんだろうか。

 

本は10冊読んだ。『こころは体につられて』『たけくらべ』『グレン・グールドは語る』『ボヴァリー夫人をごく私的に読む』『雲』『博論日記』『わたしがいなかった街で』『精神分析の四基本概念』『バレエ・メカニック』『フレームの外へ』。
エリック・マコーマックの『雲』は、のめり込んで一日で読んだ。そういう感じが久しぶりだったので嬉しい。話題だったラカンの文庫化、とくにラカンに対して思い入れはないが、SFの一種みたいなものなので寝転びながら読めるようになってよかった。ぜんぶの本をほんとは寝転んでよめたらいいのにな(浅田彰がなんか『資本論』は寝ながら読め!みたいなこと言ってなかったっけ?)

本は11冊買った…。