2020-04-30(都雅/ウニ)


日記は日付のみが冠された文章ということに意味があると思うけれど、暇つぶしに今までの日記のいくつかにその日の文章のキーワード的なものを付け加えました。便宜的に良い。斎藤飛鳥のブログのタイトルが長くて独特で好きです。

野溝七生子の『山梔』を読んだときにも文章を書いた

2019-09-05(少女/山梔/モイラの裔) - よくわからない比喩

けれど、『女獣心理』を読んだらこれまたすごく好きな小説だった。

「私が黙って我慢したのは、私自身の罪を承認したことになるんですって?あの方はそう仰云いました。では、仮に私が何か大きな声で、抗議を申し立てたからって、それが私の恥にはならないですんだでしょうか。自分の恥辱を、屋根の長辺から、喚き立てるものなんぞ、居やしない。そんなことのできる人はほんとに稀です。仮に私がそうできたからって、矢張り人は承知をしやしないでしょう。私は独りぽっちの無力な孤児ですもの——でも馬鹿でだけはなかったのです——あなたの名誉や体面を保つためには、私の申出を、あの方が、早計に、拒けておしまいになった代りに、あなた方はどんなにしてでも私に罪を着せようとなさることを知っていました。私が、黙っていてさえ、そうでしたもの。それでも、私にはまだ、あの方の愛情や恩顧を思って、黙っていてだけはさし上げられる、忍耐や勇気は残っていました。それに、人の心の底までは、自分にも解るものではありませんわ。私にだって、まるっきり、落度がなかったのだとは云えないんですもの。あなた方は、ほんとに私にはその時まで、親切にして下さいました。それが私には、陥穽だったのです。あの以前に、もう、私は人間というものを、少しは親類達から学んだ筈でしたのに、何故、また、うかつにも人間なんぞを信じようとしたか——」

まさに都雅な(この形容詞この本で初めてみたんだけど、ハイカラで素敵な女性を表すのにぴったり)文体と、人物造形と。そういうのが好き。図書館が開いたら、野溝七生子関連のものを借りたりコピーしたりしたいな。森娘とも合わせてここら辺もっと読みたいね。

 

ランシエールの『感性的なもののパルタージュ(分割=共有)』も読んだ。何気に初めて買ったウニベルシタスだった。いや、一冊まるまる読んだのも初めてだった(調べてみてびっくり)。図書館の地下のウニベルシタスがたくさん並んで分かりにくいところにはよく行っていたので何か一冊は読み通した気になっていた。もともと大体の概要は知っていたのでそれを確かめる感じで。要するに境界(カテゴリー)攪乱&脱領土化やろ(雑)。ランシエールはどの書物でも言っていることがわりと同じらしいのだけれど、結構好きだと思う。派手すぎず、過激すぎず…。あと、フランス現代思想の人々のベンヤミンに対する距離の取り方はちょっと面白い。やりたいことはわかるけどその歴史認識じゃ甘いよ、と微妙に批判することが多い気がする。ランシエールマラルメ論読み返したいよー。

 

読んでるけど読んでないみたいなふわふわした心持ちが続いていて、すごく精度が悪い感じがして、さらに精神状況が悪くなる。こういうときのソンタグの日記!(前は図書館で借りて読んだ)と思って注文しているんだけど、なかなか届かない模様…。いい感じの対談とか勝手にするする入ってきてくれる文章が読みたい。ネットでオペラ見れたり、映画見られるのは知ってるんだけど、このラップトップの画面では限界があるし見る気になれない。語学も放置してるし、もうだめだめだ…。